今回は電車で行くソロキャンプにおけるおすすめのスケジュールを季節別で紹介していきます。すべての季節において可能な限り快適にキャンプを楽しむために意識すべきポイント含め解説していきます。
キャンプのスケジュールを考える際のポイント
日没・日出の時間

日没・日出の時間はスケジュール決めにおいて非常に重要なポイントになります。日が暮れてしまってからの時間帯は行動も制限されます。
季節によって日没・日出の時間はかなり変わってきますので注意が必要です。
キャンプに行った際に必要な準備の時間

キャンプ場に到着してからしないといけないことが案外あります。下記のような作業が具合的に必要になってきます。
・キャンプでの受付
・フリーサイトであればよい場所の確保
・荷物の運搬
・テントやタープの設営
・焚き火の準備
・夕食の準備 etc...
案外、上記の準備には時間がとられます。急いでも2時間ほどかかりますし、ゆっくりすると平気で3,4時間過ぎることもあります。夕食の準備は日が落ちてからでもよい作業はありますが、少しやりづらいこともあるので注意が必要です。
電車の時間

都内に住んでいると本数が多くそれほど意識しなくてもいい電車の時間ですが、キャンプ場がある場所では電車の本数が少ないことが多く、一本電車がずれるだけで到着が1時間ずれるなんてこともありえます。
そのため、事前に電車の時間をきちんと調べるだけでなく、乗り遅れないよう余裕を持った行動が必要です。
チェックイン・チェックアウト時間

最後に当たり前のことですがチェックイン・チェックアウトの時間もポイントとしてあげます。
キャンプの始まりと終わりの時間帯はチェックインの時間を過ぎるとキャンプ自体始めることことができなくなってしまいますし、チェックアウトを過ぎると次のお客様が来てしまうため、チェックアウト過ぎることができません。
季節別タイムスケジュール(例)
ここからは季節別でおすすめのスケジュールを説明していきます。「春・秋」「夏」「冬」の3つに分けて紹介していきます。
※あくまで私個人の過ごし方ですのでご参考程度にご覧ください。
春・秋

春は4月頭ごろ、秋は10月頭ごろで1泊2日をイメージしています。
~15時:キャンプ地に到着・受付します。
15時~18時:3時間は余裕をみて設営や夕食の仕込みなど実施。
18時~23時:夕食を食べながら、ゆっくり晩酌。
23時~24時:就寝
【翌日】
06時~07時:朝もゆったりとした時間を過ごせるように起床
07時~08時:テントなどを干し始める。合わせて朝食の準備と寒ければ焚き火
08時~09時:ゆっくり朝食
09時~11時:チェックアウトに合わせて撤収作業
・寒い場合もあるので注意が必要
夏

夏については7月頭ごろで1泊2日をイメージしています。
~16時:日中は非常に暑いため、日が落ちかける夕方に合わせキャンプ地到着・受付
16時~19時:3時間は余裕をみて設営や夕食の仕込みなど実施。
19時~21時:夕食を食べながら、ゆっくり晩酌。
21時~22時:就寝
【翌日】
05時~06時:暑くなる前に作業できるよう早朝に起床、すぐにテントなど干す。
06時~07時:朝食はサンドイッチなどで簡単にすまし、7時をめどに撤収
・夏場は暑いので気温の下がる夕方からキャンプ開始がおすすめ
冬

冬については1月頭ごろで1泊2日をイメージしています。
~13時:13時までにはキャンプ地に到着・受付します。
13時~16時:3時間は余裕をみて設営や夕食の仕込みなど実施。
16時~23時:1日没に合わせて夕食&晩酌、焚き火を眺めゆったりとした時間を過ごす。
23時~24時:就寝
【翌日】
07時~08時:朝もゆったりとした時間を過ごせるように起床・焚火開始。
07時~08時:テントなどを干し始める。合わせて朝食準備
08時~09時:ゆっくり朝食
09時~11時:チェックアウトに合わせて撤収作業
・寒いため朝は日出まで寝るのがおすすめです。
まとめ
今回は季節別のソロキャンプのスケジュールの紹介でした。
夏の私のソロキャンプの際の過ごし方は夕方からキャンプをはじめ早朝暑くなる前に帰宅するというような少し特殊なスタイルになっています。必ずこのやり方でというお話ではなく、キャンプはそれぞれ自由に楽しむべきものですので、あくまで参考としてご活用いただければ幸いです。
コメント