【DDタープの張り方】床あり、フルクローズも可能 ビークフライ紹介(DDタープ 3x3)

タープ張り方

今回はDDタープ3x3を使ったビークフライという張り方を紹介します。

ポールが一本、ガイロープ一つでできる張り方で、荷物も少なくかつ簡単に張ることができます。フルクローズにもできかつ雨の日などもポールをもう一本使うことで屋根ありの作業スペースも確保できる非常におすすめの張り方です。

ビークフライ

ビークフライは上の写真のような張り方になります。

非常に簡単にできる張り方ではありますが、床面を作っている分少し中は狭くなってしまいます。

もちろん180㎝の私でも横になって寝るスペースは確保できますが、はこの張り方の形状上先の部分が細くなってしまっているためコットを使うことは少し厳しいです。

後ろからの写真

下の写真は後ろから撮った写真です。

横からの写真

下の写真は横側から撮った写真です。

内側の写真

内側の写真です。見ての通り中は寝るか座る以外の作業はフルクローズにしてるとできないです。

ポールを一本追加して屋根を作った場合の写真

ポールを一本追加して屋根を作ったイメージの写真になります。日陰にもなりますし、雨除けにもなります。

ビークフライに必要なギア

ビークフライを張る際に必要なキャンプギアは下記になります。

DDタープ 3x3

冒頭にも書いておりますが、DDタープ3mx3mが1つ必要です。

ペグ

ペグについては固定しないといけないループが4か所とガイロープ固定1つ必要なので、最低5本必要になります。風が強い時などは、地面に接する残りのループもペグで固定した方がよいのでその際は9本合計で必要になります。

ひさしを作る場合はさらに1本追加で10本必要になります。

ポール

ポールは1.8mのものが1本必要になります。ひさしを作る場合はもう1本必要になります。

ガイロープ

ガイロープは2.4mのものが1本あれば事足ります。

  • DDタープ 3x3   :1枚
  • ペグ      :5本(すべてのループを固定する場合は9本、ひさしを作る場合はさらに1本追加)
  • ポール1.8m    :1本(ひさしを作る場合はもう一本)
  • ガイロープ   :1本(ひさしを作る場合はもう一本)

ビークフライの張り方

上の図がDDタープを広げた際のイメージ図です。写真の下部が入り口側になります。

ポールは1.8m程度のものを使います。

赤色の丸    :ペグを打ち込むループと場所
青色の丸    :支柱用のポールを立てる場所
青色の二重丸  :ポールの先を引っ掛けるループの場所

オレンジの点線 :折り目
黄色の網掛け部分:内側におり込むところ
緑色の線    :ガイロープを張るところ
紫色の四角   :フルクローズする際に固定する箇所

1.黄色の網掛けの床部分の赤丸3か所をぺぐで打ち込み固定します。

2.次に黄色の網掛けの床部分の青丸にポールの根元を、そのポールの先をガイロープを張る部分の青丸にはめ、緑の線のガイロープを地面に打ち込み固定します。この段階で自立します。

3.最後にポールの根元部分のペグに紫色の四角のループを引っ掛けると完成です。

・ポールは1.8m程度のものを利用
・ガイロープは一本必要

その他の張り方が気になる方は下記記事でDDタープ3x3を使ったテントの張り方まとめておりますのでご参考にしてください。

【DDタープ3x3張り方】 おすすめ張り方12パターン紹介 | CAM P RISM

メリット・デメリット

メリット

メリットの一つ目としてあげたいのは、この張り方であればフルクローズにすることができる点です。でプライベートな空間が確保できますし、気密性も確保でき中はそれなりの暖かさを確保できます。

また、ポールをもう一本使うことで屋根を作ることができます。雨の際の作業スペースを増やしたり、夏の暑い日などはそれで日陰を作ることができます。

デメリット

この張り方のデメリットとしては一点だけります。

それはコットを中に入れて使かうことができない点です。中の広さが狭いため、マットであれば引くことができますがどうしてもコットだと一部分外に飛び出してしまったりします。コット普段から使わないという人であれば特段問題ないと思います。

それを除けばほぼ完ぺきといえます。

おすすめの季節「春、夏、秋、冬」

この張り方はどちらかというとオールシーズンおすすめです。

冬でもフルクローズすれば暖をある程度とることができますし、暑い夏もポールをもう一本追加などしてオープンにしておくことで日陰の確保もできますし、かつ風も取り込むことができます。

まとめ

今回はビークフライの張り方を紹介いたしました。
DDタープの張り方の中ではかなり一般的な張り方であり、だからこそ非常に優れた張り方でもあると思います。

簡単に立てられる張り方ですので、ぜひ一度試してみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました