【キャンプ基礎知識】タープとは? 種類・選ぶ基準紹介

キャンプ基礎知識

今回は屋根としてもシェルターとしても使えるキャンプにおいてあると便利なアイテムである「タープ」について紹介いたします。

キャンプを長くされている方であれば皆さんお持ちのアイテムの一つかもしれません。

この記事では下記内容についてまとめております。

  • タープの種類
  • タープを選ぶ際の基準

ソロキャンパーの「タープ泊におすすめのタープ」が知りたい方は下記記事ご覧ください。

タープとは?

タープとは日差しや雨を防ぐための布のことを言います。

上の写真のような形状のものはキャンプでタープといえばよくイメージされる形ですし、また運動会や町内会のイベントなどで使われる白い屋根の自立式のものもタープをさします。

自立式のタープであればそれ単体で利用可能ですが、よくキャンプで使われるものにはタープのほかに支柱、ガイロープ、ペグなどほかにも張るために準備が必要なものがあります。

また、キャンプのスタイルの一つとしてタープのみを使って宿泊する「タープ泊」というものもあります。

タープの種類紹介

タープには主に5つの種類ものがございます。

  • ヘキサタープ
  • オクタタープ
  • レクタタープ
  • 自立式タープ
  • スクリーンタープ

以下それぞれご紹介いたします。

形状別の種類

ヘキサタープ

ヘキサタープは「ヘキサゴン:六角形」か名称がとられており、ループが6点あるタープになっております。この形は張ったときに下部に空間ができ開放感があるタイプのタープになります。

・ループが6点ある六角形のタープ
・張ったときに下部に空間ができ開放感がある

オクタタープ

オクタタープは「オクタゴン:八角形」か名称がとられており、ループが8点あるタープになっております。ヘキサタープと同じくこの形は立てたときに下部に空間ができ開放感があるタイプのタープになります。

・ループが8点ある八角形のタープ
・張ったときに下部に空間ができ開放感がある

レクタタープ

レクタタープは「レクタングル:長方形」から名称がとられております。特徴としては長方形もしくは正方形の形をしたタープになります。このタイプはループがそれぞれの角に4つだけでなく、各辺やタープの中心部分などにループが複数ついているものがほとんどです。

このタイプのタープはタープ泊で様々な形の張り方を楽しむこともできます。有名どころとしてはDDタープがあげられます。

・長方形、もしくは正方形の形をしたタープ
・ループの数が多いものはタープ泊向けの様々なタープの張り方を楽しめる。

自立式タープ

自立式タープはその名の通りこれ単体で立てることができるタープです。イメージとしては上の画像のような形のものが多いです。よくBBQのレンタルタープとしてよく見られます。

立てやすく非常に便利なタープですが、収納時のサイズが大きめになってしまうのが一点欠点です。

・単体で自立するタープ
・立てやすく非常に手軽なものが多い。
・収納時のサイズは大きめ

スクリーンタープ

スクリーンタープは自立式タープに周りにメッシュやシートがついており、タープ内部を囲んだり、日差しが強い部分をよりシートを使って防いだりすることができます。

こちらも自立式タープの一種ですので収納時のサイズは大きくなります。

・自立式タープの周りをシートやメッシュで閉じれるタイプのタープ
・収納時のサイズは大きめ

素材別の種類

素材としては主に3つのくくりで分けることができます。

  • ポリエステル/ナイロン
  • ポリコットン
  • コットン

以下それぞれご紹介いたします。

ポリエステル/ナイロン

ポリエステルとナイロンは別の素材ではあり、よく比較される素材になります。ただ、仕上げ材、機能材などを繊維に練り込むことで性能を挙げられていることが一般的なため今回はひとまとめにしております。

比較的軽量で持ち運びや、立てる際にも取り回しがよいですが、欠点としてはコットンに比べ熱に弱く少し燃えやすい点があげられます

ポリコットン

ポリコットンはポリエステルとコットンと2つの素材を混ぜており込まれた布地になります。コットンは火に強い素材でポリエステルと織り交ぜることでポリエステルの軽さとコットンの耐火性能のそれぞれ良い点を少しずつもっております。

ただ、あくまで火に強いとは書いておりますがもちろん燃えてしまうこともあるのである程度気を使って焚き火や火の取り扱いは必要です。

コットン

コットンは綿のことです。コットンが火に強いといわれるのはナイロンやポリエステルに比べ溶融点が高いからそう言われております。

燃えづらいというだけで必ず燃えないということはなく、あくまで綿ですので注意は必要です。

とはいっても火に強いことは間違いないので、焚き火等の火の粉をナイロンやポリエステルに比べ気にせず焚き火は楽しめます

購入時に必要なもの一式を意識した上でコンパクトに収納できるものをお勧めします。

タープの選び方 ポイント

自在金具はどれを選んでも基本的には問題ないですが、選ぶ際のポイントをまとめます。

利用人数に合わせたサイズ選び

タープは様々なサイズが販売されており、利用人数に合わせてサイズをある程度選ぶ必要があります。

目安の利用人数を書いているタープもありますが、3mx3mのサイズ感であれば2人~4人程度、3mx4.5mのサイズ感であれば6~8人程度利用できるイメージです。

また、サイズももちろん重要ですが張り方も正しくきれいにぴんと張れないと最大限広さを活用でいないのでご注意ください。

持ち運び時のサイズ感

持ち運びの際のサイズ感も重要です。電車キャンパーだけの課題で車であれば関係ないと思うかもしれませんが、案外気を使わないと荷物はいっぱいになってしまいます

自立式タープであれば単体でサイズ感も大きくなってしまいますし、逆に布部分だけのタープでもポールが別で必要になってしまったりと案外荷物が増えてしまったりしまうので難しいところです。

防水性能の考え方

タープは雨が降っている際にも非常に活躍するアイテムです。テントだけでも雨はしのぐことができますが、テント外で活動することができなくなってしまいます。タープがあるだけで雨の日のキャンプをより楽しむことができます。

タープの防水性能も購入時には注目すべき点で、具体的な数値としては傘の耐水圧450㎜程度なので一つの基準として購入の際みればよいと思います

補足ですが、テントであれば一般的に耐水圧1500㎜が欲しいわれますが、タープはそこまでいらないのかと考えられるかもしれませんが、あくまで野外活動の屋根の役割ですので、必ずそこまで欲しいというわけではありません。(もちろん対水圧の数値が高いものは非常に良いです。)

耐水圧とは?

耐水圧とはテントに水が浸みこむのを防ぐ性能を表す値(単位:mm) のことです。 1cm四方上で何mmの高さまで生地から水が漏れずに耐えられるかであらわされます。

焚き火に強い素材選び

キャンプといえば焚き火というほど行けばかならずするものです。

そん中でどうしても気になるのが、火の粉が飛んで大切なタープに穴が空いてしまうことがあげられると思います。タープと焚き火の距離はある程度開けておくことも対策の一つですが、火に強い素材を使うことも一つあります。

タープの素材としてポリコットンというものを使うことで火の粉にあたった際にも穴が空きづらくなります。ぜひ購入の際気になる方はこういった素材を選択するようにしましょう。

まとめ

今回はタープについて種類や選び方おすすめを紹介いたしました。

それぞれ用途によってさまざまなサイズ、形状のタープがあります。私は電車で基本タープ泊なのでループのたくさんついているレクタタープであるDDタープを使っています。

自分自身のメインとしたいスタイルに合ったタープをぜひ見つけてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました